だんだんとおもとの趣味者さんが増えてきました。
入門品種から高級品まで楽しむ方が大勢見えます。
入門品種から高級品まで楽しむ方が大勢見えます。
引越しおもとや、お正月の生け花でも使われるおもと。
そのおもとは、観葉植物として『緑の宝石』のように楽しまれています。
新しいページを更新しました
おもと品種紹介 錦王雀の図(きんおうじゃくのず)
おもとの品種紹介 武蔵(むさし)
おもと 品種紹介 白麟(はくりん)
命名者 水野淳蔵
おもと 高級贈答 引越し、お祝いおもと
梅
梅の花咲く頃 おもとの肥料やり
おもとの根っ子はさかんに動き出しました。豊明園では梅の開花により肥料を与えています。

おもとの肥料
梅の時期に2粒上げてください。豊明園では、羅紗に古典肥料小2粒、中葉は小2~3粒、大葉は中~大を2粒あげています。(目安として)
おもとの材料
おもとの材料

水遣り
根が動き出してきたおもとは、水の乾きが梅の時期、早くなってくると思います。水切れに気をつけてください。
根が動き出してきたおもとは、水の乾きが梅の時期、早くなってくると思います。水切れに気をつけてください。
豊明園では、冬場、3~5日に1回の水遣り
→この時期、2~4日に1回の水遣りに変わっていきます。
→この時期、2~4日に1回の水遣りに変わっていきます。
肥料はほどほどに。
おもとは、一年に2~4枚の葉が出るものがほとんどです。
それだけの葉ですから、肥料を沢山やったからといって、
今年は6枚も8枚もでるということはありません。
逆に、強い肥料では、芽や根がでるところが傷んでしまいます。
また、肥料によっては、1~2年はよくできるが、3年目に倒しれてしまう、
という話も聞きます。
肥料は腹八分目であげましょう。

肥料の置き方
おもとの前後に1粒づつ

肥料 スーパー1 醗酵油かす(濃縮液体肥料) 価格 1.500円
たとえば人間の食事のお米の部分
微量要素 マルチケーミン 総合微量要素 価格 3000円
たとえば人間の食事のおかずの部分
病虫害対策・植物活性に最適
病虫害の発生が少なくなり
農薬散布の回数が少なくなります。
100ℓ~500ℓの水にキャップ一杯入れ、水遣りに使います。
(900cc) 価格 1500円 送料800円
病虫害の発生が少なくなり
農薬散布の回数が少なくなります。
100ℓ~500ℓの水にキャップ一杯入れ、水遣りに使います。
(900cc) 価格 1500円 送料800円

おもとの品種紹介
コメント