万年青の豊明園のblog

万年青の豊明園のブログです。 https://houmeien.co.jp/wp/wordpress/

2018/02

ロングウッドガーデン フィールドトリップ 今日は遠足のようなフィールドトリップで、ビール工場、ポテトチップス工場、動物園でした。いつもはランの勉強会や植物園、ナーセリーの見学など植物関係が多いです。 ビール工場にて TWIN LAKES BREWERY 奥のボー ... もっと読む

ロングウッドガーデン 降った雨が凍る 道路もこの状態なので、何人かは休みにしていました。 雪はこっちの人はあまり怖がっていませんが、氷はやはり何人も関係なく怖いですね。 -20℃の極寒でおもとを外で育てているロングウッドガーデンより 万年青 その常緑 ... もっと読む

ロングウッドガーデン ポインセチアのスタンダード スタンダードは立たせている木、のような意味で 本来ならこんな姿にならないポインセチアやペラゴニウムを接ぎ木や支柱で支え、独特なスタンダードの姿をみせる。 このポインセチアは2年越しの作業で、この写真の木は ... もっと読む

この日本刀のような葉をもつおもとは、、 中348 日月星(じつげつせい) 日月星(じつげつせい)親子付き  鉢外形約9.3㎝ 濃緑色の葉に深い覆輪を見せる品種江戸時代からのおもと江戸珍品 世が世なら、100萬円と言われても安いといわれたおもと。 おもとの価値は歴 ... もっと読む

ロングウッドガーデン KENWOODのトランシーバー フルタイムのガーデナーはこれをもち、あれを持ってきてくれ、あれはあるか?などやり取りをしています。日本のメーカー 車もシボレーやフォードもありますが、日本のプリウスやトヨタ、スバル、マツダ、ホンダなど沢山は ... もっと読む

ロングウッドガーデン Red Lion Row レッドライオン道 朝の7時半 奥の木立はリスを日本のハトのようによくみます。ここでも鹿害が多く、月に3回前後、ハンターが鹿狩りをしています。 皆さんご存知の通り、おもとは鹿に食べられません。おもとと同じ薬効をもつジキタリ ... もっと読む

ロングウッドガーデン 温室です。 つるしているハンギングは天井から水滴が垂れるようになっているものと、地上まで下せるものは降ろして水をやっているものがあります。広いので、何か所かにわけて1週間の間に何度も花を変えていくので10時の開場までに花の入れ替えをし ... もっと読む

ロングウッドガーデン Nippon Lily Rohdea japonica アメリカ、それも一番のガーデンと言われるロングウッドガーデンでおもとを発見しました!! Lily family ユリ科 となっていますが、今はアスパラガス科になっていて、時代を感じます。 少なくとも1993年からあり ... もっと読む

ロングウッドガーデン 噴水 ロングウッドガーデン 病害虫 Spider Mite  ハダニ Thrips     スリップス あざみうま Aphid     アブラムシ Thrips     スリップス あざみうま これから、特に3月の暖かくなってきた時期からスリップスの ... もっと読む

おもとは万年青と書き、その常緑が永遠に続くかのように栄えていったので、万年、青々と栄えるという意味で、万年青と書きます。 おもとの花言葉は 一番は冬でも常緑なことから 「永遠の繁栄」 「長寿」 そこから派生して、 「長寿」「崇高な精神」「長命」「母性の愛 ... もっと読む

ロングウッドガーデン 椅子がいくつかあり、ゆっくりとした時間をすごせます 特別展 淡路夢舞台ラン展2018 ―公爵の華麗なる蘭のある暮らし― 奇跡の星の植物館 兵庫県淡路市夢舞台4番地 武士たちと蘭 1月20 日(土)~2月25日(日) 江戸時代の植物の ... もっと読む

教育用の蘭 こちらに来て、特にロングウッドガーデンが教育に力を入れていることに感銘を受けています。 子供たち、リタイアした大人、若い高校生や海外からのインターン、アメリカのインターン生 特別展 淡路夢舞台ラン展2018 ―公爵の華麗なる蘭の ... もっと読む

ロングウッドガーデン 手前の池の水を抜いて、アーチをつくっていきます。 展示を作る際は多くの重機が動き回り、 巨大な樹木を動かしたり、 人が抱えれないおおきさのハンギングバスケットを 天井からつりさげたり。 多くのガーデナーがフォークリフトを扱います。 ... もっと読む

ロングウッドガーデン 生徒が使えるロングウッドカー アメリカ車なので左ハンドル、右側通行です 海外からのインターナショナルインターンは車をもっていない、持てないことが多いので、皆で共有して使います。他にも数台使える車がありますが、どれも日本人にはデカす ... もっと読む

↑このページのトップヘ